申し込む

2018/12/16(日)10:00~12:00 親子で新年の準備 森林環境教育事業マーク

日付 2018/12/16(日)10:00~12:00
講座名 「門松」を作ってお正月
講師 矢野 賢吾

竹林救援隊のご協力により集められた森のかんばつ材などを使用して、親子でミニ門松を作る講座を開催しました。

お正月には年の神様が降りてくると言われており、門松飾りは年の神様が降りてくる際の目印、最初に降りる場所と言われている縁起物です。松・竹・梅を用いて作られ、そのほか験を担いだ縁起物で飾り付けます。

材料をご紹介します。
松  ・・・昔から常緑樹には神様が宿るという言い伝えがあり、長寿の象徴とされています。
竹  ・・・まっすぐに伸び、生長がとても早いことから生命力の象徴とされています。
梅  ・・・1年の中で最も早く花が咲く樹で、新春や一年の始まりを意味するものとして親しま
れています。
ナンテン・・・「“難”を“転”ずる」の語呂合わせから、縁起物として用いられます。
ウラジロ・・・葉の裏が白くなっているシダの仲間です。「白髪になるまで長生きできるように」という願いをこめて飾られます。(※今回はコシダを使用)

これらの材料は、竹林を整備した際に切り出したものや、自然遺産の森に自生している植物などを使用しています。 


講師の方々による門松の作り方や、用いた植物それぞれの意味についての説明を聞いたら作業開始です。
まずは竹を切るところからです。丸い竹を斜めに切るのはなかなか難しく、親子で協力しながらみなさん切っていきます。

このとき節を利用した「笑い口」という縁起の良い切り方もできます。通常よりも難易度が上がりますが、この講座を過去に受けたことのある参加者は積極的にチャレンジ。見事に切ることができました。

切った竹を紐でまとめ、大きな竹の土台にセット。そこへそれぞれの植物を飾り付けていきます。見栄えや左右のバランスを考えながら飾り付け、完成させることができました。

作品作りを通して、日本の伝統的な風習について親子で体験することができました。

森林環境教育事業マーク

森林環境教育事業